ご近所付き合いに苦労していませんか?
私は今のところ、表面上はご近所トラブルなく暮らしています。
ですが、嫌いな人もいますし、いちいちうるさく文句を言う人もいるので、いつご近所トラブルが起こるのかヒヤヒヤしています。
じつは、うちの近所で最近問題になっているゴミ問題があります。
ゴミ分別をきちんとしていない人がいるので、ゴミ収集所に残されてしまうゴミが溜まってしまうのです。
そこでゴミ出しを監視するボランティアの必要性について、町内会で問題になっているのです。
もうすぐ新年度の町内会の総会があるので、そこで議題にあげられるそうですが、ゴミ分別を監視するなんてヤバいですよね。
どう対策するべきか、各地で起こるゴミ分別問題について情報を集めてみました。
ゴミ分別のルールはどう決めている?
ゴミは生活していれば出るものなのですが、その地域によってゴミの出し方は違います。
引越し先では、今までのゴミ出しルールとは全く違う分別をするので、慣れるまでは分別表を見ながらゴミを分けないといけませんよね。
そのルールを決めるのは自治体です。
県単位ではなく、市町村単位で決めています。
しかしなぜ、自治体によってそんなにルールに差があるのでしょうか。
私はもともと住んでいたから今の住まいに引越た時に、ゴミ分別のルールとゴミの出し方があまりにも違い過ぎて何度かルール違反になってご近所から注意されました。
なでそんなにルールが違うのでしょうか。
そこで今住んでいるところの役所のゴミ管轄の環境課に電話して聞いてみました。
職員の答えは、ゴミを焼却する設備の機能がそれぞれの自治体によって差があるため、分別のルールがそれぞれ違うと言われました。
人口が少なく、税収も少ない自治体の焼却施設は能力が低い物を使うため、細かく分類しなければ焼却炉の劣化が早まってしまうそうです。
大都市で人口が多ければ、処理するゴミの量がハンパないので、細かい分別ルールを定めるのが難しいため、大まかな分別でも対応できるように、高い処理能力を持った焼却設備を使っているようです。
自治体によってルールが違うのは、自治体の懐事情に左右されているのが大きな理由のようです。
ゴミ分別を監視する当番は必要?
ゴミ分別は多少は間違えてしまうこともあるでしょうが、ルール違反が頻発しなければ、ゴミ収集所で監視をする当番を置く必要はないはずです。
ですが、あまりにも分別ルールを守らないゴミが多くなると、ゴミ収集所は悪臭がひどくなるし、害虫が増えるなど環境が悪化します。
私が住んでいる地域では、ほとんどが戸建住宅なので、住人の出入りが少ないこともあり、ゴミ問題は少なかったのです。
ところが、商業施設が閉鎖され、そこに数棟の賃貸アパートができました。
そのアパート専用のごみ収集所があるのですが、施錠されていて、監視カメラも設置されており、きちんと管理されています。
そのアパートができた頃から、分別ルールを守らないゴミが増えたので、ご近所の皆さんはアパートの住人を疑い始めたわけです。
監視カメラがあるから、きちんとルールを守って分別しない人は出しにくいから、他の場所に捨てに来ると疑っているわけです。
監視カメラを複数設置するとなると、町内会の会費から出費するのが難しいので、当番制でゴミ収集所に立って分別を監視しようと言い出す人が出てきました。
ゴミ収集所の一番近くの家の人は、たしかに収集されずに残るゴミの悪臭に困っているでしょう。
何とかしなければいけないのはわかっていても、監視するのは無理だという意見の方が多いので、実現するのは難しく、賛否を巡って住民同士が反発し合うようになってしまいました。
ゴミの中をチェックするのはアリ?
ゴミ当番を収集所に立たせるルールを作っている地域は意外とあるそうです。
町内会や自治会で決めて当番を立たせている場合は、そこで生活する以上は断れません。
ですが、ご近所の人にゴミの中をチェックされるのはとても抵抗がありますよね。
女性であれば、使用済みの生理用品など見られたくないです。
見えないように濃い色のビニール袋に入れてから、指定のゴミ袋に入れることを禁止しているルールもあるのですよね。
濃い色の袋に入れてしまえば、ルール無視する人が出るのを防ぐためなので仕方ないですよね。
でも、やはりゴミの中をチェックされるのはイヤですよ。
私は引っ越したばかりの時にゴミ出しの日を間違えてしまい、隣の奥さんに注意されました。
ゴミの中を見て、うちの名前が書かれた郵便物の切れ端を見られて判明したのです。
わざわざゴミ袋の中を見てチェックするなんて・・・。と思いましたが、ゴミ取集所が玄関の目の前にあるお宅の人であれば、たしかに神経質になるでしょうね。
ごめんなさい~って感じで、それ以来ゴミを出す時はものすごく気を付けています。
もしもそれが当番となったら、ちょっと恐怖すら感じます。
自分のゴミを見られるのも嫌だけど、他人のゴミも見たくないです。
プライバシーってどうなっちゃうの?って感じなのですが、それでもゴミ問題を解決するためなら、仕方ないことなのでしょうか。
ゴミ問題の解決策は?
各地に起こっているゴミ問題は、ボランティア精神でゴミ監視をする人に頼るか、監視カメラを設置することで対策しているケースが多いようです。
ゴミ出し監視当番は、仕事をしている人には現実的に難しいので、そのようなルールを作ろうとすると町内会や自治会が紛糾してしまうからでしょう。
監視カメラはゴミ収集所に近い家の人が自費で設置するケースも多いので、ゴミ収集所がどこにあるのか、住宅購入の前にチェックしておきたいポイントですね。
ボランティアに頼るのは、賛否があると思います。
ボランティアの人にゴミを見られるのを嫌がる人もいるからです。
ですが、ゴミ分別のルールを守らない人が増えている地域では、誰かが立ち上がらないと、その地域の環境が悪化してしまいます。
自治体に相談しても、対策に動いてくれないのなら、住民同士で考えるしか方法はないのです。
ゴミ分別を巡るご近所トラブルは、いつ、どこの地域で起こっても不思議ではないので、自分はそのトラブルの発端にならないように気をつけましょう。
ご近所トラブルに困った時の対策についてはこちらも。
まとめ
ご近所トラブルの代表的な問題はゴミと騒音ではないでしょうか。
どちらも簡単に解決できない問題ですが、防犯カメラの設置によってゴミ問題はかなり改善されると言われています。
しかし、防犯カメラをすごく嫌がる人もいるので、ゴミ収集場所だけを限定して撮影するように設定するなど、細心の注意が必要です。
ご近所トラブルを解決するために設置した防犯カメラによって、新たなトラブルの火種を作らないようにしないといけませんね。
コメント