子供つながりの人付き合いが苦痛に感じてしまうママはどうしてるの?

悩み

社交的な性格で、初対面の人とでも緊張せずに話ができて、すぐに友達みたいに打ち解けられる性格の人なら人付き合いの悩みなんてほとんど感じないでしょうね。

内向的で人見知りで、話下手で、限られた人としか打ち解けて話ができないタイプにとって羨ましい限りです。

ですが、そうも言っていられません。

仕事をすれば仕事関係の人とのつながりもありますし、結婚して子供ができると子供を通じた新たな人付き合いがどんどん広がっていきます。

ママ友、PTA、自治体の子供会などなど。

子供を通じた人付き合いが苦痛に感じているママはとても多いようです。

そこで、人付き合いが苦手なママたちが、どのように切り抜けているのか経験者の声をもとにまとめています。

スポンサーリンク

子供つながりの人付き合いによくある困り事

子供を通じて知り合ういわゆるママ友は、子供同士が離れてしまえばその関係も終わることがほとんどです。

よほど気の合う友達になった場合は別として、子供が同じ幼稚園や学校に通っている間だけのことです。

それでもトラブルや困ることはよく起こるようです。

挨拶だけで終われない

学校行事や幼稚園の送迎の時など、よく顔を会わせるママさんたちとあいさつを交わすところまでは誰でもしますが、その後のおしゃべりにどこまで付き合えば良いのか困ってしまうという人は少なくないでしょう。

仕事をしている人や、家で待っている人がいるなど、挨拶だけで「それじゃ~」と立ち去れる理由があればいいのですが、専業主婦だということがバレていたりすると挨拶だけで切り上げていいものか迷ってしまうのです。

我が家の前の交差点でも、朝のゴミ出しの時に数人のママさんたちが立ち話をしていますが、1時間後に外出する時にまだおしゃべりしています。

その中には、きっと「もう帰りたいんだけどなぁ」と思っている人がいるはずなのですが、切り出せないのでしょうね。

どこまで踏み込むのかわからない

子供がいるから知り合った関係だと、独身時代からの友達と同じように付き合っていいのか迷ってしまうことがあります。

例えば家庭問題、旦那やお姑さんとのトラブルなどを気軽に話していいのか・・。

相手の悩みに対してどこまで聞いていいのか・・。

友達ではないけど、ある時期には友達以上に頻繁に顔を会わせる間柄になることがあると深い内容の話をしていいものだと錯覚することがあるので、難しいところです。

言葉使いに悩む

子供繋がりの知り合いだと、年齢がバラバラですよね。

10歳以上も年が離れた人とも付き合いが始まるとなると、言葉使いで悩むことが出てきます。

敬語で話せば間違いないですが、あまりから苦しい敬語も何となく・・という感じすよね。

呼び方に迷う

子供を通じて知り合いになると、「○○ちゃんのママ」とか「○○ママ」と子供の名前にママをくっつけて呼び合うことが多いようですが、中にはそれを嫌う人がいます。

家ではパパ、ママではなくお父さん、お母さんと呼ばせているのに、外でママはやめてほしいとか理由は色々です。
相手によっては不愉快に感じる呼び方があるというのが余計に難しく感じさせます。

スポンサーリンク

先輩ママたちはどうしている?

ここからは、先輩たちが親同士の付き合いによくある困り事にどのように対応しているのかご紹介します。

会話を切り上げる

挨拶だけで早々に会話を切り上げると、感じ悪いのではないか?と気を使ってしまうかも知れませんが、じつは早々に切り上げたいとお互いに思っているのに口にできないだけという可能性が高いです。

ダラダラと話したい人は、話を切り上げようとする空気を察知して新しい話題を入れてきますから、一向に終わらないので、バッサリと「じゃあ、お先に~」と会話の輪から離れるようにします。

それができないのは、自分がいなくなったあとに何か自分の悪口や悪い噂などを話されるのではないか?と不安になるから、もしくは他の人の面白そうな噂話を聞き逃したくないのか・・。

子供繋がりで顔見知りになった人と、今後ずっと付き合って友達になるつもりもないのなら、噂話が始まる前に挨拶だけで早々に離れる方が妙な仲間に引き入れられなくて気楽です。

後の会話の内容を気にしなうように、バッサリと切り上げるようにすれば「あの人はおしゃべりが好きじゃないのね」とイメージが定着しれラクになります。

親しくなっても一線を引く

子供がきっかけで知り合った人でも、とても気が合う人がいれば親しい友達になれることもあるでしょう。

ですが家庭内のトラブルとか、深い内容の相談は子供同士が同じ学校に行っている間はしないようにした方が賢明です。

人に相談した時点で秘密ではなくなるので、子供の耳に入ってしまうリスクがあるからです。

子供が成長して大人になってからも付き合いが続くほどの関係性が構築されれば、深い内容の相談などもできるようになるかも知れませんが、子供同士が同じ学校に行っている間は控えた方が安全です。

人の口には戸は立てられませんから。

言葉使いは平等にする

子供の年齢が同じでも、親の年齢はバラバラなのが当たり前ですから、言葉使いは年上でも年下でも差をつけない方が良いです。

社会人として当たり前に「です。」「ます。」で話すようにして、明らかに自分よりも年上でも年下でも同じような口調で話せば間違いありません。

年齢や立場で言葉使いを変えるよりも、誰にでも同じ態度で接する方が印象も良いのではないでしょうか。

親同士の呼び方

親同士での呼び方は、〇〇ちゃんママはあまり良い印象を受けない人もいます。

大人同士なので、苗字で呼び合えば良いと思います。

少し親しくなれば苗字ではなく下の名前で呼び合うのもありです。

〇〇ちゃんママ、○○ママはママ友同士では当たり前みたいになっていますが、兄弟姉妹がいれば〇〇ちゃんで呼び方も違うし混乱してしまいます。

子供を通じて知り合ったとしても、社会人として当たり前の呼び方をするのが人付き合いをややこしくしないポイントだと思います。

まとめ

ママ友とも付き合いに悩んでしまい、うつ病になる人もいるそうです。

自分だけの人間関係ではなく、子供という大切な存在がいるので余計に難しく考えてしまうのでしょう。

ですが、子供たちには子供たちの社会を作っていくので、親同士の関係にそんなに気を使う必要はないはずです。

親同士が仲良くなり、家族ぐるみの付き合いをしないと子供が仲間外れになる・・なんて深読みして心配し過ぎてしまうのが子供関係の人付き合いを苦痛にしてしまうのではないでしょうか。

当たり前の挨拶ができればそれ以上の付き合いを心配することもないのです。

タイトルとURLをコピーしました