良縁に恵まれるために縁結びのご利益があると言われる寺社仏閣を参拝するのは、女性たちの間ではブームになっています。

SNSにアップしたいだけでしょ!

なに、その冷めた言い方は

だって、ほんとに出会いを求めているなら女同士で行動してたらダメでしょ
まあ、インスタ映えを狙って話題のパワースポットに集まる人もいるでしょうけどね。
でも本気で良縁を望んで、本気で参拝している人だっていると思います。
ですが、自分の本気度を他の人がどう感じるのか見えなくなるのは困ります。
ここでは、縁結びのお守りを女友達へのお土産にすることについて考えてみました。
頼まれて代参するなら問題ない
日本全国に話題の寺社仏閣がありますが、とくに若い女性に人気の縁結びの神社やお寺は海外からも人が集まるほどです。
例えば京都の地主神社は、縁結びの効果が絶大だと言われています。
埼玉県川越市の川越氷川神社も縁結びで有名です。
日本全国で有名な縁結びのご利益が有名な寺社仏閣を巡ってご朱印を集めるのがいつのまにか趣味になっている人もいます。
そんな人には、周りから「お守り買ってきて欲しい」とお願いされることもあるでしょう。
お守りは「買う」のではなく「授与」されるもので、お金は初穂料として納めるものです。
初穂料を預かって、代わりをお願いされてお守りを持ち帰ってもらう場合は、その人の代わりに参拝する意味があるので、代参となります。
この場合は全く問題ありません。
頼まれないのにお守りを渡すのは?
もしも何も頼まれてもいないのに、お守りを渡す行為については賛否が分かれます。
例えばこんな場合はどうでしょう。

元気な赤ちゃんが産まるように安産のお守りを貰ってきたよ

ありがとう、安産祈願で有名な神社だね。
今は遠出はできないからすごく嬉しい。

喜んでくれて良かった
このように、誰かのために願って参拝して手に入れたお守りを渡すのは、ご利益があると言われています。
神様は、自分のためではなく、他の誰かのために参拝したことを見ていてくれるので、本人が参拝する以上にご利益があると言われるくらいです。
免許を取った人のために交通安全のお守り
病気を患った人のために病気平癒のお守り
このように、誰かのために参拝してお守りを貰ってくることは良いことです。
ですが、お守りを貰うのは迷惑だと考える人がいるのもほんとです。
お守りは不要になった後に捨てるわけにもいかず、処理に困るという人がいるからです。
お礼のために参拝してお守りを返しに行かなければいけないから、簡単に受け取りたくないと考える人もいるのです。
親しい友達や家族なら、そこまで気を使うことはありませんが、それほど親しい関係じゃない人は考えた方が良いでしょう。
頼まれないのに縁結びは微妙
未婚女性同士では、「出会いがないよね~」とか「彼氏欲しいよね~」なんて会話が出ることが多いので、縁結びで有名な神社への参拝を目的に出かけた時には、友達の分までお守りを貰ってきてお土産にすると喜ばれると考えてしまう人もいるでしょう。
ですが、その会話の内容が本心なのかわかりません。
ホントは彼氏がいるのに周りに合わせているだけかも知れないし、恋愛よりも大切なことがあるけど、空気を読んでそう言っているだけかも知れないのです。
縁結びのお守りを欲しがるほど、出会いに飢えていないのに、余計なことを・・と迷惑がられる恐れもあります。
「今度、縁結びで有名なパワースポットにお参りに行くんだけど、お守り要る?」と確認した方が良いと思います。
自分にご利益があったから・・という理由
縁結びのお守りを女友達に渡したことで、友達との関係が悪くなってしまったという話を聞きました。
自分に効果があったから、友達にもきっと良いことがあると思ってあげたのに、それ以降よそよそしくされて疎遠になってしまったというのです。
幸せを分けたいと考えて、善かれと思ってしたことでしょうが、女友達は恋愛で壊れることはよくある話です。
自分が幸せになったことで友達の気持ちを考えずに、上から目線で「幸せのおすそ分け」的な感覚で渡してしまうとイラっとする人もいるのです。
一緒に幸せになろうと思う気持ちが伝わっていない相手には、縁結びのお守りは嫌味にしか感じられないでしょう。
頼まれもしないのに、女友達に縁結びのお守りはやめた方が良いと思いますよ。
まとめ
とくに信仰心が強いわけじゃなくても、お守りを粗末に扱うことはできない人がほとんどでしょう。
そういう意味でも、お守りを旅行のお土産として気軽に渡すのは気を付けた方が良いと思います。
貰った人がそのお守りの扱いに困るようなことになれば、ありがた迷惑になってしまうからです。
ご当地キャラのお菓子とか、キーホルダーと同じような感覚で寺社仏閣のお守りをあげるのは控えた方が良いでしょうね。