感情的に子供を叱って自己嫌悪!反省と後悔を繰り返さないために!

悩み

子供を叱るのは子供のしつけのためなので親の役目だと思って叱っていると思います。

子供は世の中のルールや社会の常識などは教えられなければ知らないのが当たり前です。

ですが、ほんとに叱らないといけないのかわからなくなってしまうほど、感情的に叱ってしまうこともあるでしょう。

子供を感情的に叱るのは、叱る方も叱られる方も嫌な気持ちが残ってしまうこともあります。

それに感情的に叱るのは、しつけや教育という目的とは逆効果になるという説もあるのです。

なぜ感情的に叱ることになるのか、それをやめるための方法があるのか解説しましょう。

スポンサーリンク

子供を叱る時に感情的になる原因

子供に対して感情的に叱るのは、最初のひと言に対する子供の反応が原因ではないでしょうか。

子供に対して、第一声から「叱る」ということは少ないはずです。

第一声から大きな声を出してしまうのは、子供が危険な状態になる時です。

危ないものを触ろうとしたとか、危険なところに足を踏み入れようとすれば、思わず瞬間的に大きな声を出してしまうのは仕方ないと思います。

そういう状況ではなく、始めはできるだけ落ち着いて理解してもらおうと声をかけているのに、子供の反応が思い通りじゃなければイラっとしてしまうのです。

何度も同じことで注意されているのに、また繰り返しているとしても、いきなり第一声から大きな声で感情的に叱ることは少ないと思うのです。

最初はできるだけ冷静に「叱る」のではなく「注意を促す」というニュアンスで子供に伝えるのに、ふざけたり、無視したり、反抗したりするとカッとなって感情的になるのではないでしょうか。

カッとなって感情的に叱らないように気をつけているのに、子供の反応で感情的になってしまうので、どこかで自分だけのせいではないと思っているので、感情的になるのをやめられないのです。

子供を相手にムキになるなんて大人げないと思われても、親も人間なので子供の反応によってはカッとなることもあります。

それを抑えて冷静になるのが大人でしょ!と言ってしまえばそれまでのことです。

ですが、子供の反応が感情的にさせるような態度になるのは、親の第一声に原因があるかも知れないのです。

子供が親を苛立たせるような反応をする原因になるような言葉について、自分の普段の発言を思い返して考えていきましょう。

子供を叱る時のNGワード

子供を叱る時には、どんな言葉を第一声発しているのか思い返してみましょう。

まずはどんな場面で、どんな理由があって叱っているのか思い出してみます。

子供や他の人に危険が及ぶような事態になりそうで、急を要する時には、大きな声を出すのも仕方ないので、そのような緊急事態の時は除外して考えます。

もっと日常的なことで子供を感情的に叱ってしまう時のことを思い返してみましょう。

「こらっ!!」

叱る時の第一声が「こらっ!」というのは子供によっては意味が理解できません。

いつも親が叱る時の第一声が「こらっ!!」だったので、子供が真似して友達にも「こらっ」って言っているなんてこともあるのです。

まず、「こらっ!!」って言われても、その言葉には何も意味がありません。

ただの音として認識するだけです。

言葉が理解できないくらいの年齢の子供が危ないことをしているのをやめさせるために音で驚かせる時くらいしか「こらっ!!」を使う必要はありません。

いつも「こらっ!!」って叱る親に慣れてしまうと、無視したり、ふざけたりするような反応をすることもあるわけです。

「いいかげんにして!!」

子供に対して「いいかげんにして!!」と感情的に叱るのは効果がありません。

まず、子供に「いいかげん」が伝わるでしょうか。

「いいかげん」とは「「好い加減」のことです。

程よく加減して欲しい時に使う言葉です。

子供に親が程よく感じる程度がわかるわけもなく、そもそも叱る言葉として「いいかげんにして」は相応しくありません。

しつこくいたずらをしているのをやめて欲しいのなら、「いいかげんにして」ではなく「もうやめて」と意味が伝わるような言葉を選ばないといけません。

それすら理解できないくらいの年齢の子供に対して「いいかげんにして」という言葉を使って叱るのは、ただ自分の感情を吐き出しているだけです。

「悪い子だね」

子供を叱る第一声が「悪い子だね」「ダメな子」といきなり言うのは子供の心に傷をつけます。

どうしていきなり「悪い子」「ダメな子」と言われてしまうのか理由もわからないと、ただ傷つけられるだけです。

パパやママにとって自分は悪い子、ダメな子なんだ・・。

そう思い込まされると、今まで以上に反抗的な態度になってしまうこともあります。

スポンサーリンク

子供を叱る前にひと呼吸おく

冒頭にも書きましたが、子供や他の人に危険が及ぶような緊急事態の時は別として、子供を叱らなければいけないことが起こっても、すぐに大きな声を出さないように心がけましょう。

感情的になる前に、まずは呼吸を整えてから冷静にいつものトーンで子供の名前を呼びましょう。

子供は自分の名前を呼ばれたことではじめて親の言葉を聞く準備をしようとします。

名前を呼ばれても気が付かないほど遊びに夢中になっている時には、まずは子供の注意を親の方に向けないといくら話しても伝わりません。

子供の名前を冷静なトーンで何度か呼んでから、子供に話すための準備を整えましょう。

子供との距離感

子供は叱られるような親の態度を察すると、逃げようとします。

親がつかまえても嫌がって手を振りほどこうとします。

そんな時に無理やり押さえつけて叱っても伝わりません。

子供が上機嫌で遊んでいる時を見計らって子供を抱き寄せて、危ないことしてはいけないことを話して聞かせるようにすると感情的にならずに済みます。

子供が上機嫌で遊んでいる時には、あまり近くに行かずに見守った方が良いと思っているかも知れませんが、お互いに反発し合っている時に叱っても効果はありません。

親の言葉を【落ち着いて聞ける状態=上機嫌の時】ですから、そんな時こそ引き寄せてスキンシップしながら話す努力をしてみましょう。

まとめ

学校の先生、幼稚園の先生、保育士など、子供の扱いには慣れているはずのプロでも、自分の子供が相手になると感情的になってしまうそうです。

血がつながっていることで、感情的になることも許されると思ってしまうのでしょうか。

親子だから理解し合えるはずだという甘えが感情的にさせてしまうのかも知れません。

叱る時に発する第一声で、子供の心が閉じてしまうと、何を言っても伝わらないことがあります。

まずは叱る時の第一声を振り返ることから始めてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました